新学期が始まって、約2週間が経ちました。
あと1週間がんばれば、GWです…!

さて、今回は英語のお話です。ちょっと長いです。
これからは英語の学習が大切!ということで、数年前から小学校でも英語が教科になりました。
教科になって、通知表に評価が付きます。(公立では小5から)
子どもは楽しいと言ってるし宿題もないから、(教科になる)前とたいして変わらないのでは…?と、お考えの方も少なくないでしょう。
小学校の間は、たいして変わりないかもしれません。
教科であるかないかの違いは、中学校になってから現れます。
現在、小学校で学習する英単語は600~700語程度です。
小学校で教科となった以上、この600~700語の英単語その他もろもろの授業内容は「学習済み」のものとして中学校の英語授業はスタートします。
もちろん建前の部分もあって、実際のスタート時点では様々な「すり合わせ」や復習的な授業が行われているでしょう。
しかしながら「英語を小学校で学習している」ものとして実施される初めての定期テストは、保護者世代が受けたものより確実に難化しております。
宿題もテストもほとんどなかった小学校の英語が「ちゃんと身に付いているもの」として扱われるのが現代の中学校です。
そのため、準備が不十分であった子どもたちが、昭和の時代よりも早期にそして大量に「英語嫌い」となっているという大変残念な現象が生じております…
さて、こういった話を耳にすると「じゃ、早く始めないと…!」というお考えになる方も出てくるでしょう。
でも、ここが難しいところで、「日本語で出来ないことは、英語でも(絶対に)出来ない」のです。
なので、必ずしも「早ければ早いほどいい」というわけでもないのです。
英語力をどんどん高めたければ、常に英語力より少し国語力を高めておく必要があります。
日頃から国語もしっかり学習していないと、英語学習のレベルが国語学習に追いついたところで頭打ちになってしまいます。

子どもたちにいつ、どういうタイミングで英語を学習させるか、悩みどころだと思います。
どうしようか迷っている方は、教室にご相談ください。
そして、ぜひ一度、くもんの英語を体験してみてください!
(今回は、5月無料体験学習が近いので、ちょっとだけPRを兼ねた内容にしてみました☆)