温暖化が進んでもも、冬は寒いんだなぁ…と思う今日この頃。
来週はもっと寒くなるらしいので、皆さん、お気を付けて…!

さて、需要の有無はさておき、共通テスト報告その2をお送りします。
本日は「テスト会場」について。
テスト会場は、京都府南部だとほぼ、どこかの大学キャンパスです。
大学がない・少ない地域だと高校も会場になりますが、まあ、京都は大学めっちゃ多いので、ほとんど大学になるでしょう。
私のように個人で申し込む場合は現住所等が考慮されて決定するようですが、現役生の場合は高校でまとめて願書提出するので、同じ高校の子は同じ会場になるようです。
会場は集合時間の1時間前から入場できます。
1番早い試験開始時刻が9時30分なので、試験室集合は9時です。
その1時間前、つまり8時から会場に入れます。
遅刻したら元も子もないので多くの人は早めに行動するでしょうけど、寒い季節なので、到着が早すぎて入場できなかった…というのは避けたいところです。
もちろん1番最初の教科を受験しない人は集合時刻も異なるので、間違えないように注意しましょう。
受験票が届いたら会場がわかりますので、できるだけ下見をオススメします。
駅からの経路などもそうですが、いざという時に、周囲に何があるか。
私の場合、今年は目の前に大きなショッピングセンターのある大学でしたが、昨年は周囲にコンビニ等が何もない大学でした。
まず利用することはないでしょうけど、情報があるのとないのでは、安心感が違います。
次回はいよいよ、集合時刻~試験開始まで!を、お送りします♪