東寺教室日記

祝・一周年☆

木曜日ですが、『Baby Kumon』タイムがありましたので、教室日記を更新♪去る2013年12月、東寺教室初の『Baby Kumon』生、K君親子の入会がありました。『Baby Kumon』開設から1年半、待望の生徒さんでした。入会当時の...
東寺教室日記

小さな変化、大きな成長

くもんのプリントには、すべて表面と裏面とがあります。大人からみれば些細なことですけれども、お子様、特に幼児さんにとって「プリントには裏面もあって、そこも学習する」ということを身に付けるのは、けっこう大変なことなのです。入会してまだ日の浅い、...
東寺教室日記

天皇誕生日

冬休みも近くなったので、学習が終わった中学生に「学校、いつまで?いつから?」と情報収集。京都市南区は、同じ区内の市立でも学校ごとに長期休暇の始まりと終わりが微妙に異なり、学習塾としては少々困ることもあります。『1月6日(火)は、冬休み中だし...
東寺教室文庫

福音館書店の月刊絵本

東寺教室では、2011年4月より『こどものとも』『こどものともセレクション』『かがくのとも』を、Baby Kumonが始まった2012年4月からはそれに『こどものとも0・1・2』を加えて、毎月4冊の絵本を購入しております。待ち時間を利用した...
東寺教室日記

大人の努力

本日は生徒の入室が遅く、4時を過ぎてもほとんど誰も来ません。そこで、今日から「三平方の定理」に入る生徒のために、該当箇所の教材を解いておりました。生徒それぞれの能力や性格にもよりますが、ミスがあった場合に口頭で説明するよりも、途中式等の解法...
家庭学習

良い習慣とは…

良い習慣、と題しまして、この前(計画を立てよう!)の続き的なモノを。くもんの教室では「幼児さんから学習しませんか」とオススメしております。それは、「学ぶ」という良い習慣を身に付けるには、幼児さんからの学習が好ましいからなのです。生活するうえ...
東寺教室日記

実況!『Baby Kumon』タイム

本日は通常教室の前に2組の『Baby Kumon』タイムがありました。保護者の方に「『Baby Kumon』タイムの様子を教室ブログに載せてもいいですか」とお伺いしたところ、快くOKをいただきましたので、早速、ブログでご紹介いたします♪(少...
家庭学習

計画を立てよう!

カテゴリー『家庭学習』では、公文式学習独自の話題から少し離れて、学校の宿題などにも応用のきく、一般的な話題を取り上げたいと考えております。とはいっても、公文式教室のブログなので、結局はくもんの話…というオチになってしまうことも多々あると思い...
東寺教室日記

師走

『12月になりました。今年の教室もあと8回です。最後までがんばろうね!』という趣旨のTwitterを、今朝、いたしましたが…そんなつぶやきも必要なかったくらい、「さっ寒~いっ!冬だ~!12月だ~!」と思わせてくれた本日の気候。生徒が少なくな...
教室学習

学習の流れ 【学習終了~退室、そして宿題】

「学習の流れ」編、いよいよ最終回です。【学習終了~退室】「その日に学習するプリント」がすべて100点になったら、学習終了です。学習済みのプリントを指導者(教室を代表しているくもんの先生のこと)に渡します。その際、「今日、学習したことは?」「...