昔取った杵柄

10月も2週目が終了です。
この週末で、半年続いた万博も終わりだそうで。
半年前に比べて、何か成長したかなぁ…

「昔取った杵柄」とは、過去に鍛えた腕前という意味です。
この「昔」は昔であればあるほど、その効力が持続する…と、個人的には思います。
例えば、小学生~中学生の頃のヒット曲は、今でも完璧に歌えたりしませんか?
でも、大人になって新しい歌を憶えようとしてもなかなか憶えられない。
頭が柔らかいうちにできるだけ吸収しておくのって、本当に大事なことなんです。
なので、教室の子どもたちには、「今のうちに、できるだけ、ちゃんと」勉強してほしいです。
大人になってから同じことをやるには、大変な労力がいるのです。
だから、本当に、今、ちゃんとやろうよ…!
と、本日、あの手この手で勉強することを回避しようとする中学生を相手にしていて、改めて思った次第です。